2011年03月19日

生きろ日本。災害サバイバル情報紙『OLIVE』のつくり方:A3壁新聞版

ここをクリックすると、この活動の説明ページに戻ります。

※これ以降は、土曜日(ベストは金曜日)までに長岡に到着するように荷物を送れる方だけご覧ください。
  これは超短期プログラムです。決して長期的な取組ではありません。
  それ以降は基本的に受付できないと思ってください。
  現場の混乱を避けるため、お願いします。

以下の手順に従って『OLIVE』A3壁新聞版を作成します。

用意するもの(1セット分の材料)

・A3カラープリンター
・A3の紙(16枚)
・角2サイズ(A4ファイルサイズ)の封筒

ステップ1:メールをお送りください。

これは絶対に守ってください、メールでしらせずに進めないでください。

メールアドレス"olive4japan@gmail.com"に「壁新聞版○部作成」
あなたが作成する部数をお知らせください。

いったい今現在で、何部の作成が進んでいるかを把握するためです。

ステップ2:ファイルをダウンロードします。

以下のファイル名をクリックすると、
『OLIVE』のpdfファイルをダウンロードできます。

OLIVE_生きろ日本。.pdf

この時、何日の何時にダウンロードしたかをメモしてください。

ステップ3:ファイルを印刷します。

実は上記のファイルは元々A4サイズなのです。
そこで、プリンターの設定で、印刷の用紙を「A3」に指定するとともに
アクロバットの印刷ダイアログで「用紙に合わせて拡大縮小」を選択してください。


ステップ4:封筒に入れて発送票を貼ります。

出来上がったプリントを「二つ折り」にして封筒に入れ、
必ず以下の発送票をダウンロードして印刷し
その発送票を貼り付けて送付してください。
(フル版、半分版とも共通です)

OLIVE_A3壁新聞版「発送票」.pdf

その際に、印刷ファイルのダウンロード日時を記入してください。

もし、何らかの間違いがあった場合、水際で発見するためです。
記入のないものは、転送できなくなる場合もあります。
ぜひともご協力ください。

もう一つ、大変重要なお願いがあります。
それは、一つの封筒には一つのセットしか入れてはいけないことです。
これはものすごく大切なルールです!

東日本大震災バックアップセンターでは、皆さんから預かった封筒を
そのまま避難所に送ります。
一つの封筒に複数のセットが入っていると、
せっかくの皆さんの善意が生きないのです。
ぜひともご協力お願いします。

ステップ5:発送をお願いします。
ヤマトの速達メール便か、郵便局の定形外(出来れば速達)でお送りください。
なおヤマトのメール便は1cm以上の厚さになるとコストが高くなります。

※なお印刷代、ファイル代、発送費はすべて発送される方の負担になります。
申し訳ありませんが、募金の一つと思ってご協力ください。

複数のセットの場合は、更に「一つの梱包」にまとめて
発送票に書かれている住所にお送りください。
中に「何セット入っているか」を書き足して頂けると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

以下が住所です。
〒940-0082
長岡市千歳1-3-85 ながおか市民防災センター2F
社団法人 中越合剤安全推進機構 復興デザインセンター
センター長 稲垣文彦宛(tel:0258-36-8141)


以上です。
ありがとうございます。
あなたの一セットが、一つの避難所を救います。

※そうだ!
  なにか小さな応援メッセージをパッケージの中に潜ませるというのはどうでしょう?
  あなたの気持ちを直接、届けることが出来ますよ。
  愛を、希望を、あなたの自筆で伝えましょう!

posted by 小出正三 at 23:18| 【緊急:東北関東大震災関連】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。